半世紀以上前、1960年代。野山に自生する山ぶどうの他に、ここ富良野の大地に、ぶどうの木は存在しませんでした。「ワインの本場・ヨーロッパと気候風土が似ている」ことからワイン造りへの機運が高まり、醸造用ぶどうの栽培を目指して「富良野市ぶどう果樹研究所」は設立されました。設立から50年あまり。 この間、情熱をもつ多くの人々が試験研究、製造開発に携わり広く愛され続けるふらのワインの「いま」につながっています。
富良野の生産者の思いが詰まった美味しいワインを知って大いに味わってください。
海外で生産される輸入ぶどうを使用するワイナリーもある中、「ワイン事業による地域の農業振興」という当初の基本方針からぶれることなく、地元富良野産のぶどうでワインを製造し続けています。
ぶどう果樹研究所設立以来、上川農業改良普及センター、中央農業試験場、そして契約農家の方々と協力しながら、醸造用ぶどうの品質改良に取り組んでいます。
もともと、富良野には糖度が高い山ぶどうが自生しており、富良野市ぶどう果樹研究所では、「セイベル13053」と交配し、オリジナルの新品種を開発して「ふらの2号」と命名しました。
山ぶどうならではのコクと酸味をいかした赤ワインは、その名も『羆の晩酌』。樽で1年、瓶で1年熟成させることで奥の深いふくよかな風味を楽しめるワインとして好評です。
「富良野市ぶどう果樹研究所」を設置し、ワインの試験醸造がスタート。
翌年、山部地区の石礫地を活用し、ぶどうの栽培が始まる。1975年にフランス原産「セイベル」系2品種をワイン原料用ぶどうとして植栽決定。
待望の「ワイン工場」が完成。
仕込、貯蔵、製品化まで一貫生産。
スキーワールドカップ等で試作品の提供を経て、1978年に「ふらのワイン」の販売開始。
自然景観に恵まれた清水山山頂に
「ワインハウス」オープン。
待望の果実酒製造免許交付。増産に向けた体制が整う。
ワイン事業着手10年目に世界コンテストで金賞を受賞。
第1回「ふらのワイン・ぶどう祭り」開催。
2日間で3,600人来場。
ぶどう果汁工場が完成。
地元産のぶどうを使用した果汁100%ジュースの製造がスタート。
研究所開設20周年を記念して式典を開催。
1994年の良質なぶどうを熟成した
「’94ビンテージ(赤)」を販売。
ふらのワインオリジナル品種「ふらの2号」を使用した赤ワイン「羆の晩酌」がデビュー。山ぶどうならではの香り高く野生的なしっかりとした酸味が魅力。
ラベルにラベンダーの香りを付けた
「香るラベル」のふらのワイン(赤・白)を発売。
自然凍結したぶどう果実を搾って製造するアイスワイン。
富良野の気候条件を活かして、国内初となる商品化に成功。
ぶどう果樹研究所が市経済部から
部として独立。
コロナ禍の地元飲食店を支援するため、
各店にワイン、ぶどう果汁を計4本無償提供。
富良野市ぶどう果樹研究所設立50周年を迎える。